
病院や整体で治らない
【頭痛】【肩こり】【慢性疲労】を3ヶ月で根本改善する
ボディデザインスタジオ目黒の川谷です。
当スタジオでは、自律神経の乱れからくる慢性的な不調だけでなく、関節障害などの骨格的な身体の問題解決も行なっております。
最近では、股関節の痛みを訴えて来られた方がいらっしゃいます。
階段を登る時や座るときに痛みが出たり、ゴリゴリという音がなったりするのが股関節痛の特徴です。
ですが、その方は病院で診てもらっても原因がわからず『異常なし』と言われてしまい、痛み止めを出されておしまいだったそうです。
このように、病院では原因がわからないことが多い股関節痛ですが、ちゃんと明確な原因があります。
それは、股関節の”詰まり”です!
この記事では股関節の痛みの原因についてご説明します。
◎まずは股関節の場所を知ろう!◎
股関節の痛みの原因を知るために、まずそもそも股関節がどこなのか皆さんちゃんと答えられますでしょうか?
股関節とは上の写真にあるように、骨盤の窪みと大腿骨の骨頭を繋いでいるこの部分を言います。
身体の表面から股関節を触ってくださいというと、コマネチライン(鼠径部)だったり股関節の隣の大腿骨の外側を示す案外多いで、念のため確認させていただきました。
つまり、股関節痛とはこの骨盤の窪みと大腿骨の骨頭の繋ぎ目で痛みが生じている状態になります。
◎股関節の痛みの原因とは?◎
では冒頭でも言ったように、股関節の痛みの原因はこの繋ぎ目の部分が詰まってしまうことにあると考えらえます。
股関節が詰まるとはどういうことかというと、
股関節に過剰な負荷がかかって隙間がなくなっている状態ということです。
なぜ股関節の隙間がなくなるのか?
股関節の間には軟骨繊維や滑液と呼ばれるクッションの役割をする組織があり、それが関節を滑らせてくれることで私たちの身体はスムーズに動くことができます。
しかし、ここに過剰な負荷がかかると、そのクッションが押しつぶされてしまい、骨と骨が直接ぶつかる状態ができてしまいます。
これが股関節の痛みの原因です。
日常の癖が股関節を詰まらせる
このような過剰な負荷がどこでかかるかというと、それは日常の身体の使い方に問題があることがほとんどです。
例えば、
- 重心が偏ったまま立っている
- 座る時間が長い
- 内股で歩いている
こうした日常の悪い動きの癖などが積み重なっていくと、股関節の隙間がなくなって痛みが出ます。
股関節周りについている筋肉は、診ても触ってもわかる通り太くて丈夫な筋肉が前後左右にがっちりついています。
だからこそ、立ち上がったり跳んだりといったパワフルな動きができる反面、バランスの悪い使い方を長時間すると、筋肉が硬く縮みやすいわけです。
◎股関節の痛みを放っておくと…◎
ここまで、股関節の痛みの原因は詰まって隙間がなくなことにあるということをご説明しましたが、いかがだったでしょうか?
病院でいくら異常がない言われても、痛みや音が出ている段階で明らかに異常です。
その状態を放っておいてしまうと、軟骨が磨り減ってしまい、年齢を重ねた時に変形性股関節症のリスクが高くなります。
最悪の場合には足が良からぬ方向に曲がってしまって、歩くのが困難になってしまう場合もあります。
(ちなみに、関節には血管が通っておらず、新陳代謝が低い組織なので、一度すり減らしてしまうとなかなか回復しません。)
なので、違和感を覚えた段階から早めに手を打つことが大切になります!
◎まとめ◎
以上が、股関節の痛みの本当の原因になります。
当スタジオでは股関節の詰まりを解消する施術と、股関節の動きを促すストレッチ・運動を組み合わせることで、股関節の痛みを根本から改善するパーソナルトレーニングをご提供しています。
原因が分からず悩んでいるあなた、手遅れになってしまう前に是非一度当スタジオにご相談ください!
LINE@からもお気軽にご相談ください!
友達登録してくれた方にはお得なプレゼントをご用意してます!
◎動画でも解説しています◎
ボディデザインスタジオは
《自律神経の調整》と
《セルフケアの習得》で
病院・整体・マッサージ・ジムに行く必要のない身体を作る専門スタジオです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。