
目黒で唯一 病院や整体で治らない
【頭痛】【肩こり】【慢性疲労】を3ヶ月で根本改善する
ボディデザインスタジオ目黒の佐藤です。
前回、 肩の痛みを改善するために理解しておきたい2つのポイントをお伝えしました!

前回のおさらいで肩に痛みの出る原因としては
・骨と骨がぶつかっている
・神経が圧迫されて痛みが出る
・筋肉が縮み過ぎて痛みが出る(筋肉が固い)
・筋肉が伸びすぎて痛みが出る
などが多く考えられます。
中でもこれらの原因として、姿勢が悪い・肩甲骨の硬さが原因になります。
肩・腕を動かす時、同時に肩甲骨も一緒に動きます。
ですが姿勢が悪い・猫背だと、肩・腕を挙げた時に背骨と一緒に丸くなった肋骨と肩甲骨がぶつかって痛みが生じます。
そこで今回は猫背・姿勢改善の実技を動画でご紹介します!
◎やり方◎
最初にストレッチを行う部位として胸です。
背中が丸くなると、体の前面・とくに胸の筋肉が硬くなりやすいです。ここが硬くなると肩が前に内巻きで出てしまうので肋骨が潰れて呼吸も浅くなってしまいます。
まずは、肘が肩と並行になるまで挙げます。
手のひらを正面にして、手のひらから肘までを壁にかけましょう。
そのまま手から肘までを壁に引っ掛けて、体を前方に倒しましょう。
画像のような状態です。
画像のように右胸を伸ばしたい場合は少し左に向くと更に胸の筋肉は伸ばされます!
この状態で15~20秒キープしましょう。
痛みのある場合はそんなに強く伸ばさなくていいので、心地が良いくらいにストレッチを行いましょう!
もちろん深呼吸は忘れずに。
次は背中です。
長時間猫背だと背骨も硬くなってしまうので、背骨の柔軟性もつけましょう!
胸の前で手を組みます。
そのまま前方に組んだ手を伸ばしましょう。その時、背中は丸めます。
逆に胸を反らせる動きも行うとより背骨は動きやすく、背中の筋肉もほぐれて来ます!
このストレッチも15~20秒行いましょう!
◎まとめ◎
肩の痛みの原因は様々ですが、1番の原因は姿勢です。
四十肩・五十肩とも言われる痛みも、その年代の多くの方が姿勢が崩れることによって痛みが出ている場合が多いです。
肩の痛みで肩回りだけを見る・ケアするだけでなく、姿勢も見直すことが改善に繋がります(^^)
ボディデザインスタジオは
《自律神経の調整》と
《セルフケアの習得》で
病院・整体・マッサージ・ジムに行く必要のない身体を作る専門スタジオです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。