
目黒で唯一 病院や整体で治らない
【頭痛】【肩こり】【慢性疲労】を3ヶ月で根本改善する
ボディデザインスタジオ目黒の川谷です。
先々月、慢性的な肩こりが悩みでスタジオに来られたクライアントのセッションを行いました。
『病院や整体に行っても肩こりの原因がわからないと言われて困っています。』
とのことだったので、身体の状態を見させていただいたところ、原因が顎の歪みと食いしばりにあることがわかりました。
『え、顎ですか!?』
と驚かれていましたが、実はそうなんです。
これまで当スタジオで改善してきたクライアントの中でも、肩こりで悩む人のほぼ9割は顎に何らかの問題がありました!
この記事では肩こりと顎の関係についてお話したいと思います。
◎顎の歪みがなぜ肩こりに?◎
顎の歪みや食いしばりが肩こりに繋がるのは、顎の関節と筋肉の構造にその理由があります。
顎関節は、頭蓋骨の乳様突起という窪みにぶら下がるように付いています。
つまり、構造上ブランコのように動きやすい分、とても不安定な関節でもあります。
そのぶら下がっている顎が落ちないように、上の図にある咬筋や側頭筋という筋肉が上から支えているわけです。
これらの筋肉の左右のバランスが悪くなってしまったり、緊張が強くなったりしてしまうと、顎の歪みや食いしばりを起こしてしまいます。
そして、それが起こると今度は首周りの筋肉の緊張にも繋がり、巡り巡って肩こりを起こすというわけです。
これらのことから、大元になっている顎の歪みや食いしばりを改善しないと、いつまでマッサージに通って肩をマッサージしてもらっても肩こりは改善しないということが考えられます。
◎顎の歪みが起こる理由◎
では、なぜ顎の筋肉のバランスが悪くなったり、緊張してしまったりしてしまうのでしょうか?
顎の筋肉というのは、食べ物を咬む・おしゃべりをする・笑顔や表情を作るなど、無意識に日常の色々な場面で使われています。
例えばその時に、顎の片側でばかり物を食べたり、頬杖をつきながら作業をしたりなど、日常でアンバランスを起こすような癖があると、それが顎の歪みを引き起こします。
また、ストレスを感じた時や集中している時に、人は無意識に歯を食いしばる習性があります。
現代はまさにストレス社会、働く人の約80%以上の人が、自覚があるないに関わらず食いしばりがあるとも言われています。
◎顎の歪みを正したら肩こりと頭痛が改善した!◎
ここまで、顎の歪みや食いしばりが肩こりを引き起こす原因と歪みの理由についてお話ました。
冒頭でご紹介したクライアントさんは、このような症状がみうけられたので、
・顎の歪みを矯正する
・顎周りの筋肉をほぐす
・首や背中周りのストレッチ
といったことを行なったところ、マッサージをしても全くよくならなかった肩こりが、1ヶ月ほどで改善しました!
こちらが実際にいただいたお客様の声です。
肩こりだけでなく、慢性的な頭痛やウエスト周りの引き締めもできたと大変嬉しいお言葉をいただきました!
あなたの肩こりや不調の原因、根本からしっかりと改善しませんか?
身体のご相談・体験セッションのお申し込みはコチラから
新規ご入会は【月・火・水のみ】とさせて頂いております。その他の曜日は満員のためお受けできません。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。