
病院や整体で治らない
【頭痛】【肩こり】【慢性疲労】を3ヶ月で根本改善する
ボディデザインスタジオ目黒の川谷です。
今や日本人の約75%以上が、肩こりを自覚しているといいます。
しかし、いくらデスクワークや子育てで、明らかに肩がこる姿勢をとっていても、それでも肩こりを感じないという人もいます。
こうした人に『肩こってるよ』というと、『え!?』という表情をされることもあります。
反対に、特に肩が緊張していない人でも、肩がこっていると自覚する人もいます。
このように、同じような生活を送っていても、肩がこる人とそうでない人がいますが、その違いはなんなのでしょうか?
実は、肩こりにはその人の”性格”や”思考・考え方”といった部分が大きく関わっています!
この記事では、性格から考えた肩こりの改善方法についてお話したいと思います!
◎肩こりと性格が関係する理由とは?◎
肩こりと性格が関係する理由は、主に自律神経が大きく関係しています。
自律神経は、血管や筋肉を収縮させて身体を活発にする交感神経と、筋肉を緩めてリラックスさせる副交感神経の2つに分かれます。
自律神経について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご参考ください!

自律神経は普段、交感神経と副交感神経のバランスを保ちながら、1日のサイクルに合わせて変動するのですが、この自律神経には1つ弱点があります。
それは、ストレスや情動の影響を受けやすいということです。
例えば、上司に厳しく叱られたり、夜中もずっとスマホやパソコンをみたりすると、交感神経が優位になって身体を常に緊張させます。
こうした緊張が肩こりに繋がるわけです。
そして、重要なこととして、そうした要因をストレスと受け取るか受け取らないかは、その人の性格に左右されます。
このようなことから、肩こりが性格と関係してくるというと言えます。
◎肩がこりやすい人の3つの性格◎
では、実際に肩がこりやすい人の性格とは、どんな方のことをいうのでしょうか?
当スタジオにお越しくださる方で、特に肩こりに悩まれる方は次のような性格をしています。
・生真面目
・せっかち
・頑張り屋
-
生真面目
何事もきっちりこなすタイプの真面目な性格の人は、しっかりもので頼られるあまり無意識にストレスを溜め込みやすい性格です。
そのストレスがす少しずつ蓄積することで、交感神経が優位になって呼吸が浅くなり、肩が凝りやすい状態になってしまうわけです。
-
せっかち
喋り方や行動の1つ1つが早いせっかち屋さんな人は、交感神経が優位な状態で、何事もテキパキこなします。
そのため、常に身体が緊張しやすいです。
こうしたせっかちな人は、自分ではその状態をストレスと思っていなくても、知らず知らずのうちに当たり前になってしまっているので、肩こりがもはや自然となっている人も多いです。
-
頑張り屋さん
言われたことは断らず、なんでも自分でやり抜こうする頑張り屋さんタイプの人は、一番肩がこりやすい性格と言っても過言ではないでしょう。
特に『〇〇しなきゃ!』『〇〇じゃなきゃだめだ!』と言ったことが口癖で、自分で自分にプレッシャーをかけて頑張ることが多いので、ストレスを自ら溜め込みやすいとも言えます。
そうしたストレスが普段の考え方で身についていると、肩に力が入っている状態が常になってしまうというわけです。
◎性格からくる肩こりを改善する秘訣◎
さて、ここまで肩がこりやすい人の性格についてご紹介しました。
じゃあ、性格が問題だとしたら肩こりの改善はできないのでしょうか?
そんなことはありません!
実績でもあげさせていただいたように、当スタジオでは約91%のお客様の肩こりを改善しています。
その中には、上述したような性格の方がほとんどです。
重要なことは、物事の考え方・捉え方を変えていくことです。
肩がこりやすい性格の人は、『どうせ自分の肩こりは治るはずがない』という後ろ向きな思考になってしまいがちだからです。
良くなるという効果を受け入れまいと思考がブロックをかけてしまうわけです。
ですが、こうした思考のブロックを外してポジティブに捉えららえるように、少しずつ思考をシフトさせていくことで、肩がこりにくい思考を身につけていくことはできます。
例えば、施術やトレーニングを受けて肩こりが楽になったと感じた時に、どう考えるか?
『まだこんなに肩がこっている。どうせ明日には元どおりだ』
と思うのか?
『前よりも確かに良くなっている。ちょっとずつでも続ければ改善できるはず!』
と思うのか?
これだけでも、肩こりの改善具合はかなり変わってきます。
単純でばかばかしいかもしれませんが、これが本当に不調を改善するための大切な考え方なんです。
◎まとめ◎
いかがでしたか?
自分の身体に対する後ろ向きな性格や思考が、今のあなたの肩こり・不調を作り上げています。
だとしたら、今からもう良くなる方向にしか向かわないわけじゃないですか?
つまり、可能性しかないわけじゃないですか!
そう思って自分を受け入れること。思考をシフトすることが、肩こりと無縁になるための第一歩です!
当スタジオの体験セッションでは、丁寧なカウンセリングでお客様の身体から性格にも合わせたプログラムをご提案します。
まずはお気軽にご相談ください!
ボディデザインスタジオは
《自律神経の調整》と
《セルフケアの習得》で
病院・整体・マッサージ・ジムに行く必要のない身体を作る専門スタジオです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。