
肩こり・腰痛・疲れやすさが酷く
疲れて運動する余裕がないあなたの
ダイエットを成功させるトレーナー
ボディデザインスタジオの田口です。
最近、私たち日本人に急速に蔓延している不調があります。
それが、肩こりと頭痛です。
肩こりは国民の約3人に1人、頭痛は4人に1人は慢性的な自覚症状があると言われています。
また、この2つの症状は併発している人が多いようです。
どちらが強く感じるかは人それぞれですが、慢性的な肩こりに悩む人は、ほとんどの場合頭痛持ちな方が多いです。
これはなぜなのでしょうか?
実は、慢性的な肩こりと頭痛を持つ人には、共通している症状があるんです!
この共通項がわかると、2つの不調をいっぺんに改善することも簡単にできちゃいます!
この記事では、肩こり・頭痛に悩む人に共通する3つの症状についてご説明します。
◎肩こり・頭痛に悩む人に共通する3つの症状とは?◎
肩こり・頭痛に悩む人に共通する項目とは、以下の3つです。
1.背骨が固い
2.アゴの食いしばりがある
3.首が凝っている
-
背骨が固い
まず、肩こりと頭痛を併発している人は、背骨がガチガチに固まっています。
クライアントさんにこれを言うと、『え!?固いってどう言うこと!?』とだいたい聞かれます。
背骨は、24個の骨が積み木のように1つ1つ積み重なってできています。
それがある意味、田んぼの稲穂のようにしなやかに動くことで、私たちは身体をかがめたり、ひねったりといった動きができるわけです。
プラモデルやブリキのおもちゃにはこれができません。
ところが、背骨が固い人は、まさにそうなっているということです。
せっかく24本ある背骨が、固まって1つの骨になってしまっているかのように動きません。
そうすると、かがむ・ひねるといった動きをした際に、肩や首に無理な力がかかります。
これが肩こり・頭痛を引き起こす要因となるわけです。
-
アゴの食いしばりがある
次に、肩こり・頭痛がある人はアゴの食いしばりが強い傾向にあります。
これも意外と気づいていない人が多いのですが、人は集中しているときやストレスを感じた時に、無意識にアゴを食いしばる習性があります。
アゴの筋肉(側頭筋や咬筋など)は、食べるとき・喋るとき・寝ている時なども含めて、最も使われることが多い部分の1つでもあります。
また、アゴの関節(顎関節)はもともと動きやすいように不安定にできているので、支えるために緊張しやすい関節でもあるわけです。
表紙の写真を見ていただくとわかるように、アゴを思い切り食いしばると首の筋が浮き上がりますよね?
さらに食いしばると、今度は肩も引きあがるのではないでしょうか?
このように、アゴの食いしばりは首と肩に緊張を伝達させてしまうんです。
-
首が凝っている
そして、肩こりと頭痛に悩む人に最も多い症状が、首こりです。
これは、すでにご説明した2つがセットになった症状とも言えます。
首というのは、人の身体の部位の中でも非常に細いパーツになります。
なのに、その上に重さ4~5kgにもなる頭が乗っかっているわけです。
もしあなたが安全で強い建物を建てるとしたら、そんな下が細くて上が太いなんて構造にしないですよね?
こんな逆三角のピラミッドみたいな(笑)
これは余談ですが、実際の人の身体はこれが起こっているということです。
首というのは、そもそも凝りやすい構造をしています。
加えてどうでしょう?
今の日本人の生活といえば、デスクワークやスマホ文化で首がどんどん前に出てしまいっています。
これがさらに首こりを悪化させている理由だと考えられます。
以上3つの症状が、肩こり・頭痛に悩む人に共通しています。
◎肩こり・頭痛をいっぺんに改善する方法とは?◎
さて、この3つの症状を理解していただいた上で、みなさんにはいくつ当てはまったでしょうか?
自分ではわからない人もいるかと思うので、誰かにチェックしてもらうものいいでしょう。
この症状がわかれば、改善するのは非常に簡単です!
要は硬くなって緊張してしまっている
・背骨
・アゴ
・首
をほぐして柔らかい状態にしてあげればいいんです。
ポイントは”骨”をほぐす!
ですが、ポイントは筋肉ではなく骨をほぐすというイメージ行うことです。
当スタジオでは、クライアントの不調を自律神経と骨格矯正からアプローチすることで根本改善していきます。
(自律神経について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。)
筋肉は、そもそも骨についています。
骨の位置が正しいところにないと、筋肉は正常に機能しません。
また、自律神経を始め様々な神経は骨の間を伝って全身に張り巡らされています。
なので、骨格が柔らかいことは全身の健康にとって非常に重要なわけです。
あなたの骨は健康ですか?
身体のご相談・体験セッションのお申し込みは
コチラから
期間限定!【頭痛改善の3つのポイント】資料プレゼント!
コチラからプレゼントを受け取る
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。